子供も片付けられる仕組みを作る
子供は汚すことが仕事で、大人はそれを片付けるのが仕事と思っている人も少なくありません。
確かに子供のうちにはできないことも色々とあります。
しかし、片付けられないのは背が低いことや扉の開閉ができないことといった物理的なことが原因なだけではないことが多いです。
子供たちがどこに何があるのかをわかるようにした理、置き場所を変えたりという工夫をすれば十分に子供でも片付けができるようになる部屋を作ることができます。
子供が自分で片付けられるようになれば、大人は家事の手間が省けますし、子供自身も自立次走のきっかけとなります。
そこで、子供が自分で片付けられる仕組みを作るコツを、ここで紹介していきます。
子供背の高さにあった収納を心がける
子供が届かない場所に子供の必要なものを置いて入れば、取り出す際にその都度大人に声をかけなければなりません。
これは片付けの際にも同様のことが起こってしまいます。
そこで、子供自身が出し入れできる仕組みを作ることが重要です。
子供用の家具を購入して、子供でも洋服がかけられるようにしたり、収納できたりするのも一つの方法です。
しかし、それはかなりコストがかかることですし、使える時期も限られてしまいます。
そこで、少しの工夫をして使えるようにしていきましょう。
たとえば、固定されているクローゼットには、突っ張り棒を設置しても、高いところになるので、子供には届かないものがほとんどです。
そこで、子供用に低い位置にバーを設置することで子供が利用できるクローゼットにすることができます。
方法も簡単で、突っ張り棒にひもをつけ、元のクローゼットに結びつけるだけで、低い位置にバーが設置され子供用に服がかけられるようになります。
細かく分類しない
収納する場所が細かくなってしまったり色々な場所に分かれてしまったりすると子供は収納の場所が覚えられず自分で全てをこなすことが難しくなってしまいます。
そこであまり色々な場所に分散をさせず、学校や幼稚園、保育園関連のものは一つの場所にまとめるのがおすすめです。
朝、支度をする際に決まった収納の前にいれば全て支度ができるようにするのです。
衣服や持ち物が一式そこで揃うようにすれば忘れ物を防ぐ効果もあります。
また、小さいうちは洋服も汚れて良いものとお出かけ用と分かれていることが多いです。
それらを子供自身が選んで身につけるというのはなかなか難しいことでもあります。
そこで、日常的に着る洋服の中にはそういったものを入れておかないようにすることで、子供が用意した衣服に注意をする必要がなくなり、子供自身も楽しみながら支度ができる仕組みを作ることができます。